伊藤祐三市長ミニ集会 開催報告
伊藤祐三市長ミニ集会を開催しました
1月9日(月)14:00~、11名の参加でした。
伊藤市長3年間の実績報告、事前に受付けた質問事項への回答、その他質疑応答など1時間30分を超える活発なものとなりました。
大きな会場とは違い、少人数での集会はより市長を身近に感じられ、直接声を聞ける機会は貴重です。今まで見聞きしたことがより深く理解できました。
第1回 常任委員会
2022年12月28日(水) 18:30~18:40【Cross Life】
=議題=
1.伊藤市長ミニ集会について
◎内容について
・最初の20分は市長より、3年間の実績報告
・事前に質問を受付け、当日回答してもらう
・その場で質疑応答
・参加者は一般募集で10名、先着順で受付け
◎チラシ作成、質問事項1/4(水)〆切、当日スケジュール作成
2.2023年度の活動について
・ミニ集会の中で質問事項を深堀してもよい
3.その他
・2022年度会計報告…池田会計
活動が無かったので収支変わらず
・昭和伊南総合病院建設基本計画(案)について
HUGこまがねで意見集約し、パブリックコメントを提出…1/25(水)〆切
①基本計画の説明会を行ってほしい…倉田
②シャトルバスなどの交通手段がほしい(駒ヶ根駅からも)…池田
※1/17(火)HUG意見集約
・押田より報告事項
・会議終了後、忘年会
第5回 常任委員会
2021年12月14日(火) 【Cross Life】
=議題=
1.活動報告
・1月10日(日)…第1回常任委員会
① 2020年度活動報告 ②2020年度会計報告 ③2021年度活動報告 ④その他
・1月29日(金)…赤穗東小学校よりHUGにマスク寄託
・2月18日(木)…赤穗東小より寄託されたマスクをエーデル駒ヶ根に寄贈
・3月6日(土)…第2回常任委員会
① 市民目線でこれからの駒ヶ根の観光を考える(DVD鑑賞) ②その他
・5月7日(金)…第3回常任委員会
① 「みなこい.com!」(仮称)設立について ②その他
・10月13日(木)…第4回常任委員会
① これからの活動について ②その他
・12月14日(火)…本日
2.会計報告及び会計監査報告(池田会計・北原会計監査)…別紙参照
3.活動計画
・成年後見人制度の周知
・駒ヶ根市第五次総合計画の理解
・駅ピアノの設置
・永見山に牧場があり、農業で地域おこしを考えてはどうか
などを進めていきたい
4.その他
第4回 常任委員会
2021年10月13日(木) 【Cross Life】
=議題=
1.これからの活動について(リストアップ)
・若者向けの哲学カフェの開催
・ネパール市民の会との交流
・JOCAとの交流
・市議との交流
・SDGsをテーマにイベント
・地域おこし協力隊との交流
2.その他
・ぱとなガイドブック配布
第3回 常任委員会
2021年5月7日(金) 【Cross Life】
=議題=
1.「みなこい.com!」(仮称)設立について
◎宮田村・中川村・駒ヶ根市・飯島町に市民レベルで連携を取る
◎目的は、地域交流・情報交換・勉強会・イベントの開催・観光の連携、とする
◎運営について
2.その他
・HUGメンバーによる駒ヶ根観光について
・HUGサポーター及びシニアサポーターの増員について
・HUGホームページについて
第2回 常任委員会
2021年3月6日(土) 【Cross Life】
=議題=
1.市民目線でこれからの駒ヶ根を考える
・DVD「観光復活へ次々布石・・・」鑑賞
・今からできること
・アフターコロナの駒ヶ根の観光
2.その他
・みなこい草の根市民グループ(仮称)について
赤穂東小学校の生徒さんより、エーデルこまがねにマスクの寄贈が行われました。
赤穂小の生徒さんよりHUGこまがねに寄託されましたマスクを、NPO法人地域支え合いネットの紹介によりエーデルこまがねに寄贈しました。
2月18日にエーデルこまがねに於いて、生徒さんより施設代表の方に手作りマスクを寄贈されました。
1月19日に生徒さんよりHUGこまがねにマスクが寄託されました。
2月25日付の長野日報に掲載されました。
第1回 常任委員会
2021年1月10日(日) 【Cross Life】
=議題=
1.2020年度活動報告
2.2020年度会計報告
3.2021年度活動方針
4.その他
アンサンブル駒ヶ根にマスクを寄付しました
赤穗東小学校4年1組生徒さんの手作りマスクを、11月13日に「アンサンブル駒ヶ根」(広域農道北原)に寄付しました。生徒一人一人のメッセージが入ったマスクに、施設の方は大変喜んでいました。
HUGこまがねでは引き続きマスクの寄付を受付け、必要とされているところへ寄付していきます。
赤穗東小学校4年1組の生徒さんより
マスクの寄付を受けました
赤穗東小学校の4年1組の生徒さんが、手作りマスクを作成し、HUGこまがねに寄付して頂きました。
生徒さんの心のこもったメッセージが入ったマスク、早く必要な方へお届けしたいと思います。
障がい者自立支援センター「たんぽぽの家」に
マスクを寄付しました。
皆さんからご寄付頂いた、政府配布の布マスク355枚を障がい者自立支援センター「たんぽぽの家」に寄付しました。
皆さんのご協力により役立てることができました。どうもありがとうございました。
なお、引き続きマスクの寄付を受付けています。寄付先は、アルパ2階(シェアキッチン・地域支え合いネット)、Cross Life(広小路商店街)で受付けています。
赤穗高校ボランティア部よりマスクを寄託していただきました!
赤穗高校ボランティア部よりマスク107枚を寄託して頂きました。
新型コロナウイルスの感染拡大によりボランティア部の活動はできなくなりましたが、コロナ禍での活動として澤村部長が「マスク回収」を発案、HUGこまがねと繋がりこの度の寄託に至りました。
ボランティア部との懇談の中で、これを機会に地域のためになる連携をできればという話ができました。HUGこまがねとしましても、若い人たちと一緒に駒ヶ根を盛り上げていければと思います。
9月5日付、長野日報に掲載して頂きました。
訪問介護連絡会にマスクを寄贈しました!
NPO法人地域支え合いネットのご紹介により、8月25日に訪問介護連絡会に使い捨てマスク約580枚を寄贈しました。
皆さんの温かいご支援とご協力により、マスクを必要な方にお届けすることができました。大変ありがとうございました。
なお、地域支え合いネット(アルパ2階)・駒ヶ根シェアキッチン(アルパ2階)・Cross Life(広小路商店街)では、引き続きマスク寄付を受付けていますので、宜しくお願いします。
8月26日付、長野日報に掲載して頂きました。
昭和伊南総合病院「新病院建設基本構想(案)」における「意見交換会」を開催
7月19日(日)アルパ3階多目的ホールにて、地域住民(駒ヶ根市・飯島町議員を含む)21名参加で開催しました。
駒ヶ根市の議員による概要説明、グループ・ワークでは約1時間半に及ぶ皆さんの活発な討議から、多くの意見が出されました。
グループ・ワークにより出されました多くの意見を「HUGこまがね」で取りまとめ、「意見書」として新病院建設準備室へ提出しました。
下記に「意見書」を掲載しています。
皆さんの温かい支援で860枚のマスクが集まりました!
先月(6月)で締め切りましたマスク寄付の受付は、寄付箱を6ヶ所に設置させて頂き、皆さんの温かい支援によりまして合計約860枚のマスクを集めることが出来ました。大変ありがとうございました。
マスクの寄付先はNPO法人地域支え合いネットと相談して決定します。
なお、地域支え合いネット(アルパ2階)・駒ヶ根シェアキッチン(アルパ2階)・Cross Life(広小路商店街)では、引き続きマスク寄付を受付けていますので、宜しくお願いします。
★HUGこまがねは「宅老所・こまネット梨の木」にマスクを寄付★
長野日報6月5日(金)付に掲載されました(^-^)
HUGこまがねではNPO法人支え合いネットと共同で福祉施設などにマスクを寄付するため、5月7日より5月末まで皆さんからマスクの寄付を募りました。
お陰様で約150枚集まり、中には手作りマスクをお持ちいただいた方もいました。寄付して頂いた方には御礼申し上げます、大変ありがとうございました。
6月3日(水)「宅老所・こまネット梨の木」においてマスクを贈呈しました。HUGこまがねの倉田代表と支え合いネットの松原事務局長より通所している方にマスクを手渡し大変喜んで頂きました。
ホームセンターやスーパーなどではマスクが出回るようになりましたが、コロナ以前よりも値段は高めです。そして、まだまだマスク不足の施設もあります。
HUGこまがねでは引き続きマスクの寄付を募りますので、皆さんの温かい支援をお待ちしております。
通所者の方にマスクを手渡す倉田代表と松原事務局長
スクワットで健康維持!皆さんお元気です(^O^)/
★身近な空き家ミーティング開催
2月23日(日)アルパにおいて開催し、15名の参加により活発な意見交換ができました。
市役所からは空き家バンク、荷物の片付けに関する補助金制度の説明があり。不動産会社からは空き家に限らず売買や賃貸の相談、また空き家対策は市とも連携し取り組んでいるとの説明がありました。
グループ・ワークでは4つの課題に取り組み、不安や課題、建設的な意見などが活発的にでました。
「HUGこまがね」では今後も継続して空き家問題に取り組んでいきます。
=活動について=
令和2年1月の駒ヶ根市長選挙における、立候補予定者の意見交換会を開催
立候補予定者の、伊藤祐三氏・小松原繁樹氏それぞれの意見交換会を開催。
自己紹介、政策発表、駒ヶ根の課題についてグループ・ワークを行い、その課題についてどう取り組むのか述べて頂きました。
参加者からは、立候補予定者の話が直接聞けたことが良かった、両氏が揃った公開討論会を開催して欲しかったなど、貴重なご意見を頂きました。
★令和元年12月22日(日)18:00~ JA営農会議室
・伊藤祐三氏意見交換会
★令和元年12月25日(水)19:00~ アルパ(大会議室)
・小松原繁樹氏意見交換会